夜ノ砂工房

鉄道・交通関係あれこれ

JR東日本の路線図を名鉄風にしてみた - 四複線でも1本に

メーテツ風

メーテツ風

東京圏のJRを名鉄にする?!―JR東日本の東京近郊路線図を名鉄っぽく作ってみた。【2023年3月改正版】

ここが特徴

JR東日本の路線図を名鉄風にしてみたら面白いし、案外わかりやすくなるのではないか。という一つの遊びであり実験をやってみました。

名古屋デザインで収める東京近郊

2010年代頃(駅ナンバリング直後)の名鉄路線図をイメージして作ってみたJR東日本・東京近郊の路線図です。シャープな名古屋式路線図(※)で東京近郊を横長に収めています。

※ベックのロンドン地下鉄路線図など英語圏のデザイン(線は縦・横・斜め45度)にどことなく似ていながらも別物である斜めの駅名・乗り換え表記を特徴とする路線図デザインを製作者が勝手にそう読んでいます。名鉄の他、名古屋市営地下鉄のドア上路線図(古い車両)にも見られます。

1路線1本

どこを走るか(運転系統)からどこへ向かうか(方面)に再構築。1本線ですっきり。公式の路線図における線増・系統別の複雑さを取り除きました。新宿、横浜、成田空港などわかりやすい「方面」表記に。ラインカラーは方面に合わせて一部振り直しました。

表記ルール

  • 【収録範囲】:2023年3月改定現在の東京近郊路線図から一部除く範囲。(端の駅:新前橋・前橋、黒磯、水戸線、勝田、成田、成田空港、成東、大原、君津、熱海、甲府、武蔵五日市、奥多摩八高線
  • 【1本線の例外】:分岐駅に停車できないケースに限り、わかりやすくするため別線表記とする。(尾久回り、池袋・赤羽間の中距離電車ルート、武蔵白石付近、新川崎・鶴見付近)
  • 【貨物線等について】:実際の旅客列車運行ルートを描く(大崎付近)が、一部の列車しか使用せず途中に停車しないルートは一種の通過線とみなし割愛する(武蔵野線と大宮を直通するルート、特急列車の横浜迂回ルート)。
  • 【主要駅の記号】:名鉄式に相対的な主要駅(特急停車駅、接続駅、起終点駅、主要都市の中心駅)に記号を付す。各駅停車のみ停車する駅などは主要駅の記号を付さない。
  • 【駅名ローマ字表記】:JR東日本の表記に従う。ただし、代々木上原東京メトロ式に上原の頭文字を小文字とする。
  • 【方面】:名鉄風に従い「拠点/主要都市」「2つ候補がある場合は都心から遠い方」を原則とした(実際の方面に採用されてもわかりやすいもの)。

質問と回答

山手線が一周同じウグイス色になっていないのはかえってわかりにくいのでは?

一周乗る人はまずいないので問題ないと思います。実際に「上野・東京方面行き」などと案内されていますよね。

上野東京ラインのルートはなぜ紫に?

公式でも紫になっています。本図では東海道本線(川崎回り)・東北本線(尾久・上中里・浦和回り)・高崎線と新前橋・前橋間を名鉄名古屋本線に見立てているので範囲外であるけど同じ東北本線宇都宮線)である宇都宮・黒磯間も同じ色にしました。

本当は赤でも良かったんですけど、いわゆる湘南新宿ラインと入れ替えになるのを避けてそうなりました。

東海道線が浜松町を通過するのがわからなくなる

停車駅は考慮していません。ご指摘の通過問題は、中距離電車都心部で快速運転しているだけのことなので個人的には列車種別を揃えて系統ごとに別の路線名を名乗るのをやめたら良いと思っています。(案:「山手線」「京浜東北線各駅停車」→普通、「京浜東北線快速」→都心快速、「横須賀線」→区間快速、「東海道線普通」→快速)

作図で苦労した点は?

駅数が多く、地道な作業の繰り返しが多く想像以上の根気を必要としました。サイズ内に納めつつ名鉄の“斜め感”を出すのもセンスとテクニックが問われますね。

制作期間は?

発案から実際に取り掛かるまで6年くらい。作り始めてから約1ヶ月かかってしまいました。もしかしたら他に同じことをやっている人がすでにいるかも知れませんけど、制作意欲を削ぐことになるので調べないでやりました。

ダウンロード

使い方のルール

印刷・転載など自由に使ってもらって構いませんが、営利使用は禁止です。著作権は放棄していません。

仕様

PDF約1MB。

JR東日本の一般形電車の車内広告の「窓上変形ワイド」をB3の縦の長さに伸ばした364mm×1060mm(くわえ30mm)と同じ比率です。

問い合わせ

お気づきの点はコメント欄までお知らせください。

ダウンロードする

Googleドライブからダウンロードする↓

drive.google.com